過去のニュース

2024/03/24-25 応用物理学会春季講演会(於 東京都市大学・世田谷キャンパス)で小笠原さん、木田さんが口頭発表、正木さんがポスター発表を行いました。
2024/01/26 
International Symposium on Molecular Nano-architectures on Interfaces(主催:先魁プロジェクト)を金沢大学角間キャンパスで開催しました。泉さん、小笠原さんが口頭発表を行いました。
2023/12/11 
ダイヤモンド固体触媒と可視光エネルギーを使ったCO2還元に関する成果がCarbonに掲載されました。株式会社ダイセル、金沢大ナノマリ徳田先生らとの共同研究成果で、プレスリリースを行いました。泉さんが主に触媒機能評価で貢献しました。(論文リンク)(金沢大プレスリリース)(株式会社ダイセルプレスリリース
2023/11/29 2023 MRS Fall meeting(於 Boston, Massachusetts, US)に参加し、小笠原さんと森本さんがポスター発表を行いました。
2023/11/24 
原子間力顕微鏡を用いた有機溶媒中でのナノ粒子‐膜間相互作のメカニズムの解明に関する成果がColloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspectsに掲載されました。栗田工業株式会社との共同研究の成果で、森本さんと木田さんが実験・解析で貢献しました。(論文リンク
2023/11/17 日本化学会近畿支部北陸地区研究発表会で小笠原さんが優秀ポスター賞を受賞しました!

2023/11/17 2023年度日本化学会近畿支部北陸地区講演会(於 金沢大学・角間キャンパス)と研究発表会で、小笠原さん、木田さん、酒向さん、正木さんがポスター発表を行いました。

2023/11/16 第1回北陸地区高専・大学連携グリーンイノベーション研究会を開催しました(於 金沢大学・角間キャンパス)。北陸地区の高専大学ネットワークでグリーンイノベーション人材を育てます!令和5年度北陸地区国⽴⼤学学術研究連携プログラムの支援を受けました。
 

2023/10/01 応物物理学会の機関誌「応用物理」に液中AFMの解説記事が掲載されました。淺川・森本の共著です。表紙に液中AFMのイラストが採用されました。(応用物理リンク

2023/09/25 PCP/MOFの配向制御成長に関する論文がProceedings of the National Academy of Sciencesに掲載されました。小笠原さんがナノ結晶PCP/MOFの液中FM-AFM計測で貢献しました。北川進先生、大竹先生、Ming-Shui Yao先生(京大)との共同研究の成果です。(論文リンク
2023/9/19ー23 第84回応用物理学会 秋季学術講演会(熊本城ホール他)に参加し、木田さん、谷川さんが口頭発表、小笠原さんがポスター発表を行いました。2023/03/17 LH2タンパク質のFM-AFM計測の研究成果がPhotosynthesis Researchに掲載されました。佐賀先生(近畿大)との共同研究成果です。(論文リンク
2022/12/09 AFM-TERS探針に関する研究成果がNano Lettersに掲載されました。雲林院先生(北大)との共同研究成果です。(論文リンク
2022/09/24 栗田工業株式会社・神戸大学との共同研究の成果として、イソプロピルアルコール(IPA)中のシリカナノ粒子をカチオン交換膜で吸着除去するメカニズムに関する論文がJournal of Molecular Liquidsに掲載されました。AFMを使ったフォースカーブ計測で貢献しました。(論文リンク)
2022/07/26 金沢大学・先魁プロジェクト(代表者:淺川雅)に採択され、共同研究を開始しました。ナノ分子建築科学による革新的材料・デバイスの創成を目指します!(外部リンク
2022/07/21 単分散ポリケトンを用いて高分子的結晶が現れる臨界長を調べた論文がChemical Scienceに掲載されました。田中さんが中心となってAFM計測で貢献しました。猪熊先生(北大)との共同研究成果です。(論文リンク) (プレスリリース)(金大・研究トピックに掲載)(北國新聞8/26朝刊に記事掲載)

2022/03/25 第69回応用物理学会春期講演会(オンライン+青山学院大学相模原キャンパス)に参加しJulieさん、田中さん、小笠原さんがポスター発表を行いました。

 


2022/03/16
 フッ素鎖を導入したピラー[5]アレーン分子性ガラスの論文がChemical Scienceに掲載されました。小笠原さんが中心にAFM計測で貢献しました。生越先生(京大)との共同研究成果です。(リンク)
2022/02/01 泉君が博士後期課程の令和4年度入学者選抜試験に合格しました。活躍をご期待ください。

2022/01/20 小笠原さんが卓越大学院プログラム履修者選抜試験に合格しました。経済的支援を受けながら様々な研究・教育プログラムを履修し、博士学位取得を目指します。淺川雅も担当教員として卓越大学院プログラムに参画しています。興味のある方はこちら

2021/12/08 材料表面における局所的なカップリング反応性の違いを原子間力顕微鏡で可視化した成果がLangmuirに掲載されました。Julieが中心となって進めました。 (リンク)

2021/09/30 自己超克シンポジウム2021を参画グループおよび共同研究グループと共に開催しました。全メンバーが口頭発表およびポスター発表を行ない、活発な議論が繰り広げられました。

2021/09/09 タンタル触媒を用いた大環状ポリマー形成のAFM計測と機構解明の成果がJ. Am. Chem. Soc.に掲載されました。(リンク)
2021/04/02 新メンバーを迎えて研究活動をスタートしました。

2021/04/01 金沢大学自己超克プロジェクトに採択されました。ナノ分子アーキテクチャ界面の精密・自在建築を目指します。(外部リンク)

Back to home

© 2025 Hitoshi Asakawa Lab